9月も今日で終わり
主人の契約切れまであと11ヶ月となりました
本気の節約を心に決め
今月でカードなどの清算を済ませました
9月の収支
収入:¥271,904
支出:¥361,799 赤字額¥89,895
〜支出内訳〜
食費・日用品など ¥85,968
水道・光熱費 ¥16,590
通信費 ¥28,583
交通・車費 ¥37,490
教育費 ¥92,000
保険 ¥21,384
その他(美容室他)¥19,729
クレジットカード ¥60,055
クレジットカードの¥60,000が大きな支出です
これはお盆に主人が帰省したので交通費など諸々をカード決済にしたため
必要な支出でした
教育費の毎月¥90,000〜¥100,000の支出は家計的に厳しいのですが
我が家はこれだけは削りません
子供が過ごす時間はお金に変えることはできないと思っています
財政的に中学校が1番厳しい時期でした
高校生になると私立学校就学支援金がもらえます
学費分なのでそれぞれの学校によって違いますが
最高月¥30,000です
ただ、手続き上すぐに学費に反映されず
半年ほどは正規の学費を払うことになります
我が家の教育費は¥90,000〜¥100,000を家計簿に計上し
私立高校就学支援金は子供の口座へ入金し大学準備金としています
前の記事にも書きましたが
主人の給与が上がり収入は¥370,000となります
でも家計簿上の収入は¥270,000にしておきます
収入が上がっても生活を変えないためにここは頑張りどころです
¥270,000から教育費¥100,000を差し引くと
1か月¥170,000で生活しなくていけないのですから
赤字になってもおかしくはありませんね
今まではとにかく毎月の赤字額にため息しか出なかったのですが
収入が増え 学費もいただける状況に成ると
1ヶ月¥170,000で生活するぞ!と
家計管理もやる気になります
10月からは少しスタイルを変えてみようと思います
日々の収支がわかるような家計簿をつけて
現金残高が一目でわかるようにする予定です
1ヶ月の現金予算額(食費・日用品)は¥50,000
明日からいよいよスタートです